中学校で内申点を上げる裏ワザあるの?
このページは約 12 分で読めます。有意義なページになっていますので、最後までご覧ください。
多くの中学生にとって、高校受験は人生を左右するような非常に大きなイベントです。
内閣府の調査によると、2020年度に高校などに進学した生徒の割合は、女子生徒が95.7%、男子生徒が95.3%と、ほとんどの中学生が高校に進学しています。
高校に進学するためには、学力選抜試験と調査書を合わせた結果が合格ラインに達していなくてはいけません。
そんな高校受験に必要になる「調査書」のなかでも、非常に重要なポイントとなるのが内申点です。
そこで今回のコラムでは、内申点の重要性に加えて、内申点の上げ方をご紹介していきます。
高校受験に向けて内申点を上げたいと考えている生徒や、最新の高校受験情報を知りたいと思っている保護者様は必見です。
【参照】男女共同参画白書 令和3年版(男女共同参画局)
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r03/zentai/html/honpen/b1_s05_01.html
目次
そもそも内申点とは?
内申点は、中学校の授業の成績を5段階評価で表した数値の合計点です。
中学校から学年末に渡される成績表に記されている5段階評価がそのまま内申点となりますので、中1・中2段階の内申点は高校受験前に自分自身で確認することができます。
地域によっては、調査書点や調査書素点と呼ばれています。
内申点の対象となる科目は国語・社会・数学・理科・英語・音楽・技術家庭・美術・保健体育の9科目(45点満点)が基本で、学校や地域によっては英会話を加えた10科目(50点満点)での評価となります。
また一部の都道府県では、技能科目(音楽・技術家庭・美術・保健体育)の5段階評価を倍にして換算し、65点満点での評価とされています。
内申点は高校受験当日の学力選抜試験の結果と合わせて、合否の判断材料になる重要な数字です。
内申点の評価基準とは?
「内申点を上げる=定期テストで良い点数を取る」と思いこんでいる中学生はとても多いです。
確かに、中間テストや期末テストの結果は内申点を左右する大きな要素ですが、定期テストの結果だけで内申点が決まるわけではありません。
実際に、中学校では2021年度から実施されている現行の学習指導要領を見ると、定期テストの結果は内申点を決めるための評価の一部分にすぎないことがわかります。
内申点を上げるためには、以下の3つの評価基準を意識して学習に取り組む必要があります。
内申点の評価基準①:知識・技能
各教科の知識を正しく理解し、扱うことのできる技能があるかどうかが、内申点を評価する基準の一つ目のポイントです。
主に定期テストの結果によって判断される部分ではありますが、教科によっては、小テストであったり、技能教科であれば実技テストや制作物なども知識・技能の定着度を判断する材料に用いられます。
一夜漬けで定期テストの点数を上げるのを目指すのではなく、常日頃からしっかりと授業を聞き、小テストや提出物も含めて丁寧に取り組む必要があります。
内申点の評価基準②:思考力・判断力・表現力
自分の頭で考え、決断し、それを伝える力も、5段階評価(内申点)を決定する上で重要な指標の一つになります。
具体的には、課題として出されたレポートや感想文、授業内での発言内容、ディベートの場での意見などが、思考力・判断力・表現力の判断材料となります。
普段の授業や宿題でも手を抜くことなく、積極的に発言したり自分の考えを伝えることを意識する必要があります。
またこの3つの力は、近年の大学入試でも重視される傾向にあります。
各大学の入試試験において、記述式問題や小論文考査を通して、思考力・判断力・表現力などを問うような課題が出題されることがあります。
だからこそ、高校受験だけではなく、その先の人生も見据えて、中学生のうちから「思考力・判断力・表現力」をしっかりと身につけておくことが重要です。
内申点の評価基準③:主体的に学習に取り組む態度
授業中の態度や課題の提出率など、日常的な生活(学校生活)の中から判断されるのが、「主体的に学習に取り組む態度」です。言い換えれば、主体性や人間性です。
以前の学習指導要領では、関心・意欲・態度と表現されていた判断基準であり、授業に対して興味を持ち、積極的に学習に取り組もうという姿勢をもつ生徒が高く評価される傾向にあります。
授業や課題に対しての取り組み方が消極的な生徒の場合は、どんなに定期テストの結果がよくても、思ったほど内申点が上がらないという結果になります。
日頃の授業態度や宿題への取り組みには注意が必要です。
内申点の上げ方に裏ワザはある?
「内申点を上げる裏ワザ」などが、SNSやインターネット上で検索されることがありますが、結論からお伝えいたしますと、内申点の上げ方に裏ワザはありません。
毎日の学校生活や毎回の定期テストなどに真剣に取り組むことが、内申点を上げるためには必要です。
しかし、個別塾のなかでも、ワンランク上のめんどうみを掲げている代々木個別指導学院であれば、「効率的かつ効果的に内申点を上げる」ための個別指導を受けることが可能です。
今まで多くの生徒を指導してきた代々木指導学院であれば、「内申点が上がるポイント」や「定期テストのコツ」なども把握しています。
これらの技術やノウハウをしっかりと指導させていただくことができますので、代々木指導学院であれば、効率的に内申点を上げていくことが可能です。
内申点対策に集団塾は不向き?
一般的に集団塾は学校のカリキュラムに準拠しているわけではなく、それぞれの塾でオリジナルのテキストを用い、高校受験の学力試験本番で力を発揮することに注力したスタイルの学習塾です。
そのため、学校で使用している問題集やオリジナルプリントなどの解説を受けるというよりは、よりハイスピードにハイレベルな受験対策を行っていくようなイメージです。
また、思考力・判断力・表現力の向上、主体性・人間性の育成といった点に特化した指導も、集団塾で行うことはなかなか難しいという現状があります。
だからこそ、内申点を上げたいという場合には、個別塾への通塾がおすすめといえます。
代々木個別指導学院の内申点対策
代々木個別指導学院では、学校や集団塾のように、生徒全員が共通のカリキュラムで学習を進めていくわけではありません。
それぞれの生徒によって、定期テストのスケジュールや使用している教科書、部活のスケジュール、得意科目や苦手科目、そして最終的に目標としている高校をしっかりと分析した上で、キミ専用カリキュラムと呼ばれるオーダーメイド型のカリキュラムを構築し、徹底的に学習をサポートします。
必要な科目はリターン学習を取り入れながら指導を行い、得意科目は先取り学習を取り入れながら学習をすすめていきます。
学校の授業の補助(わからない部分をより詳しく学ぶ)や定期テスト対策など、生徒一人ひとりが必要な学習をその都度行うことができますので、内申点にもしっかりと結果を残すことができます。
もちろん、学校の授業で使用している問題集や、配布プリントなどを代々木個別指導学院に持ち込んで、宿題をすすめながら講師からの解説を受けることも可能です。
さらに、指導を担当する講師陣だけでなく、個別指導のプロである総合学習アドバイザーが、生徒の学習状況を丁寧にチェックして、認める・ほめる・励ます指導で、生徒の自信とやる気を育みます。
代々木個別指導学院で頑張ることで、勉強全体に対して前向きに取り組むことができるようになりますので、内申点を上げるために重要な主体性・人間性の部分でも効果が期待できます。
代々木個別指導学院なら推薦入試も目指せる!
内申点をしっかりと上げることができれば、一般入試だけでなく、推薦入試を狙っていくことも不可能ではありません。
学校によって推薦入試を受験できる要件は異なりますが、代々木個別指導学院であれば、内申点が必要になる推薦入試の対策も可能になります。
推薦入試で実施される小論文考査や面接の対策も、代々木個別指導学院で行うことができます。
志望校や受験方式に関しても、総合学習アドバイザーがしっかりと対応させていただきますので、安心して高校受験に向けて頑張ることができます。
内申点を上げるだけではなく、高校受験の可能性を広げるためにも、代々木個別指導学院への通塾がおすすめです。
代々木指導学院の進路相談とメンタルサポート
代々木個別指導学院では、経験豊富な総合学習アドバイザーが、生徒一人ひとりの指導を管理しています。
学習状況をチェックして声をかけるだけではなく、進路相談や、高校受験に対してナーバスな気持ちを抱いている生徒のメンタル面でのサポートも、しっかりと対応させていただきます。
保護者様とも密に連絡を取りながら、生徒一人ひとりがベストの状態で高校受験の本番を迎えられるようにサポートしてまいります。
簡単に内申点を上げる裏ワザはありません!
残念ながら、簡単に内申点を上げるための裏ワザはありません。
しかし、内申点の判断基準を理解し、自分にピッタリの勉強方法で毎日の学習に取り組むことができれば、効率的に内申点をアップさせることにつながります。
やるべきことをしっかりできれば、確実に内申点を上げることはできます。
内申点を効率的に上げていきたいという中学生には、生徒一人ひとりの目標や学習状況を理解した上で徹底的な学習サポートを行う代々木個別指導学院がおすすめです。
代々木個別指導学院では、無料の体験授業と入会カウンセリングを行っており、内申点の上げ方に関しても入会カウンセリングのなかで詳しくご説明していきます。
内申点対策について詳しく知りたいという中学生や保護者様は、どうぞお気軽にお近くの代々木個別指導学院までお問い合わせください。
代々木個別指導学院は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に77校あります。
【注目!】中学生に人気の無料体験・資料請求のご予約はコチラから⇒
東京大学卒業後、小中高生向けの通信教育事業に携わり、その後、大手出版社にて数々の参考書や辞書に編集に携わる。現在は都心に住む小中高生向けの塾選びのアドバイザーとしても活躍中。
■経歴
1967年 6月 高知県生まれ
1986年 3月 土佐高等学校 卒業
1986年 4月 東京大学教養学部文科1類 入学
1988年 4月 東京大学法学部第3類(政治コース)進学
1992年 3月 東京大学法学部第3類(政治コース)卒業
1996年 2月 株式会社増進会出版社 入社/通信教育事業部、株式会社ゼット会出版 書籍編集部にて勤務
2005年 2月 増進会出版社 退社
2005年 3月 株式会社三省堂 入社/辞書出版部 外国語辞書編集室、学参・教材出版部にて勤務
2021年10月 三省堂 退社
■これまでに編集を担当した書籍
『速読速聴・英単語Core 1800 ver.2』松本茂, 藤咲多恵子, Robert L. Gaynor, Gail K. Oura著、松本茂監修(Z会出版)2003年
『速読速聴・英単語Advanced 1000 ver.2』松本茂, 藤咲多恵子, Robert L. Gaynor, 古瀬哲也著、松本茂監修(Z会出版)2004年
『ウィズダム英和辞典 第2版』井上永幸・赤野一郎 編(三省堂)2007年
『財務情報英和辞典』菊地義明 著(三省堂)2008年
『デイリーコンサイス英和辞典 第8版』三省堂編修所 編(三省堂)2009年
『デイリーコンサイス和英辞典 第7版』三省堂編修所 編(三省堂)2009年
『ビジネス時事英和辞典』菊地義明 著(三省堂)2010年
『ビジネス実務総合英和辞典』菊地義明 著(三省堂)2010年
『グランドセンチュリー和英辞典 第3版』小西友七 監修/岸野英治 編(三省堂)2011年
『新しい常用漢字と人名用漢字』安岡孝一 著(三省堂)2011年
『ウィズダム英和辞典 第3版』井上永幸・赤野一郎 編(三省堂)2013年
『ウィズダム和英辞典 第2版』小西友七 監修/岸野英治 編(三省堂)2013年
『英語反意語辞典』富井篤 編(三省堂)2014年
『デイリーコンサイス和英辞典 第8版』三省堂編修所 編(三省堂)2016年
『グランドセンチュリー和英辞典 第3版 新装版』小西友七 監修/岸野英治 編(三省堂)2017年
『ウィズダム和英辞典 第3版』岸野英治 編(三省堂)2019年
『読解力と表現力を高めるSDGs英語長文Core』竹下厚志 著(三省堂)2020年