私国立中・中高一貫校在籍者の方

こんなお悩みを解決!
- 確実に系列の高校に進学したい!
- 学校の進度に合わせて勉強したい!
- 短期で集中的に成績を上げたい!
「プログレス」、「トレジャー」、「体系数学」などの教科書に完全対応!
私国立中や中高一貫校は学校ごとに使用している教科書が異なるので、学校別の個別対策が必要です。 教材の難易度が高い上に、進度が速く、「授業についていくのが大変」という声をよく耳にします。 しかし、難易度が高い問題を求めて、集団の進学塾に通っても、公立中学在籍者向けの画一的な授業では、自分の学校に合った授業は受けられません。
また、系列の高校に内部進学するには、内申点が重視され、定期テストの成績が大きく左右します。出題傾向にあわせた定期テスト対策が必要です。
代々木個別指導学院では・・・
- キミの中学校にバッチリ合った「キミ専用カリキュラム」
- 「プログレス」、「トレジャー」、「体系数学」などの教科書にバッチリ対応
- 2週間前からのテスト対策授業


代々木個別指導学院では、キミの学校の教科書、授業のペースにピッタリ合わせた「キミ専用カリキュラム」で、高密度な授業を行います。
一般に、対応が難しいとされる英語の「プログレス」「トレジャー」や、数学の「体系数学」といった教科書にもバッチリ対応します。 また、定期テスト前には「テスト対策授業」を行い、テスト範囲の総復習と各中学校の出題傾向にあわせた対策授業を行います。
在籍中学一覧
学芸大附・慶應(中等部・普通部・湘南藤沢)・早実・早大学院・海城・渋谷教育渋谷・洗足学園・明大明治・本郷・青山学院・立教女学院・立教池袋・立教新座・頌栄女子・吉祥女子・攻玉社・桐朋・晃華学園・法政大学・明大中野・明大八王子・城北・世田谷学園・国学院久我山・中大附・普連土学園・高輪・大妻・東洋英和・公文国際・鎌倉学園・成蹊・日本女子大附・帝京大学・森村学園・神大附・大妻多摩・桜美林・法政二・穎明館・桐光・桐蔭・香蘭女・田園調布学園・品川女子学院・東京女学館・青稜・西武文理・日大二・東京電機大・日大藤沢・日本大学・成城・実践女子・東京純心・多摩大聖ヶ丘・工学院・八王子学園・玉川学園・淑徳・桐朋女子・明法・日大三・東海大相模・東海大高輪台・聖セシリア・聖ヨゼフ・共立第二・城西大城西・日大豊山・立正大立正・目白研心・帝京八王子・国立音大・相模女子・桐蔭中等・自修館中等・公立中高一貫校(小石川・武蔵・両国・桜修館・白鷗・九段・大泉・富士・三鷹・武蔵・立川国際・南多摩・横浜SF・南・川崎・相模原・平塚・浦和・伊奈学園など)など多数在籍
-
2科 121 点
長﨑春樹さん
桐光学園中学校卒業
自分でも驚き!夏休みの短期間で大幅点数アップ!僕は、中2の1学期にあった中間試験の数学でとてもひどい点数を取ってしまった ので、夏期講習に元々受けていた英語に 加えて、数学の授業を受け始めました。 そして夏休み明けのテストで前回に比べて50点以上アップし、平均点を大幅に上回りました。夏期講習だけの短期間でこんなに点数が上がったのでとても驚きました。そしてさらに勉強を続けて、今回は100点が取れました。代々木 個別指導学院に入って、そしてすばらしい先生に出会えて本当に良かったです。
続きを読む -
5科 202 点
抜井菜々香さん
星野学園中学校卒業
丁寧にやさしく教えてもらい大幅点数アップ!私は、小学生から勉強が苦手でした。英語での話し合いや理科の実験は、進んで活動するタイプではなく、友達に声をかけられて嫌々やる感じでした。そのため中学でも成績は悪く、テストでもあまり点数が取れなかったため、中学受験でお世話になった代々木個別指導学院に相談し、塾では英語と数学を対策しました。わからない問題は丁寧に優しく教えてもらい、点数を上げることができて嬉しいです。また、勉強のやり方がわかったので、他の科目も点数を上げることができました。
続きを読む -
4科 92 点
竹本皓輝さん
東京電機大学中学校2年
自分にあったレベルで勉強でき、成績アップ!僕は、中学校に入学して自分なりに勉強してきましたが、 テストであまり良い点数を取ることができませんでした。 母の勧めで代々木個別指導学院に見学に行ったところ生徒の皆さんが集中して勉強していたので、ここなら僕もできると思い、入塾しました。入塾してすぐのテストで結果がでました。この塾の先生方は、1つ1つ丁寧に教えて下さるのでとてもわかりやすく、また学習プリントは自分に合ったレベルで学習できるので成績アップに繋がったと思います。
続きを読む -
県立浦和高校
志望校合格!
神戸勇輝さん
埼玉大学教育学部附属中学校卒業
納得できるまで質問して、県立最難関校合格!代々木個別指導学院の良いところは先生と生徒の距離が近いということです。自分のわからない部分を納得できるまで質問することができる。また、個々のペースに合わせて学習できるため、自分の得意なところはどんどん進めて苦手なところはじっくりとできる、そのようなところも個別 だからできることだと思います。このような先生方のサポートのおかげで 無事、合格することができました。ありがとうございました。
続きを読む
中学生の関連記事
-
集団塾よりリーズナブル(安い)な価格設定の中学生の個別指導塾はある?
中学生になると、小学生の頃よりも学習内容が飛躍的に難しくなるため、得意科目と苦手科目の差が大きくなることがあります。 また、部活動や習い事もどんどん忙しくなるため、勉強との両立に悩む生徒も少なくありません。 さらに、高校 […]
続きを読む >> -
【中学1年生向けの英語】be動詞を簡単に解説
中学1年生になって本格的に英語の文法を学び始めると、「これってどういう意味?」「どうやって勉強したらいいの?」という疑問がたくさん出てきますよね。 今回は、英語の基本文法をわかりやすく紹介しながら、英語学習の基本をしっか […]
続きを読む >> -
【中学1年生向けの数学】比例(ひれい)ってなに?
中学1年生で学ぶ「比例(ひれい)」は、数学の基礎となる重要な単元です。 しかし、「比例」の概念は、生徒によって得意不得意が大きく分かれる部分でもあります。 比例を得意単元にすることができれば、テストで大きく成績をアップし […]
続きを読む >> -
中学生におすすめの冬期講習の選び方を解説
冬休みは他の長期休暇と比べて期間は短いものの、成績アップや苦手の克服など、勉強や学習面としては非常に大切な期間です。 特に、中学生にとって、学習塾が実施する「冬期講習」は、学年末に向けて成績を上げたり、2学期までの総復習 […]
続きを読む >> -
【中学3年生の勉強法】高校受験の準備って何から始めればいいの?
中3になると、いよいよ高校受験に向けての準備を始める必要があります。 ところが、これまで試験範囲が明確であった定期テストや、取り組むべきことが明確であった小テストの対策とは異なり、「高校受験対策って何をすればいいの?」と […]
続きを読む >> -
【正しい勉強のやり方】成績が上がる中学生の勉強方法を解説
中学生になると、勉強に苦手意識を持つ生徒が増加します。 小学生の頃よりも授業の速度が上がり、内容もより専門的になってくるため、予習復習をしないと、ついていくことは難しいです。 そこで今回のコラムでは、定期テストや小テスト […]
続きを読む >> -
中学生の自分に合った塾の選び方を解説
中学生になると、算数が数学になり、基礎教科としての英語の授業も始まります。 国語・理科・社会においても学習内容は難しくなり、授業のペースも難易度も上がります。 だからこそ、「中学生になってから授業についていけない」と感じ […]
続きを読む >> -
中学生の理想的な勉強時間はどのくらい?平日と休日で分けて紹介します!
中学生になると、授業数が増え、部活も始まることから、自宅で過ごす時間が短くなります。 自宅学習もしなければいけないため、「時間管理」がとても重要になります。 そこで今回は、「中学生にとって理想の勉強時間とは」というテーマ […]
続きを読む >>