学校推薦型選抜(推薦入試)対策

こんなお悩みを解決!
- 推薦で第一志望校に合格したい!
- 評定を上げたい!
学校推薦型選抜
評定が合否を左右する!


学校推薦型選抜(推薦入試)には、「指定校推薦」と「一般推薦(公募制推薦)」の2種類があります。 ※2021年入試より推薦入試は「学校推薦型選抜」に変わり、教科テストなどで「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」と問うことが必須となります。
指定校推薦
指定校推薦は、大学が指定した高校に在籍している生徒のみが受けられる推薦制度。学校内の選抜を経て、高校から推薦を受ければ、ほとんどのケースで合格となります。
- 自分の高校に志望大学の指定校推薦枠があるかを確認しよう!
~担任の先生に相談するか、高校の進路指導室で調べてみよう。~ - 推薦基準のチェックをしてみよう!
~多くの推薦基準は、調査書の評定(内申)平均で判定されます。自分の評定と見比べてみよう。~ - とにかく学校の定期テストに全力を尽くす!
~目指すべき評定が決まったら、定期テストで高得点を目指してがんばろう。~ - 基礎学力をつけよう!
~学力検査や小論文が課される大学を志望する場合は、基礎学力をつけることが重要です。~
一般推薦(公募制推薦)
一般推薦(公募制推薦)とは、大学側が設定した基準(評定平均など)を満たしていれば、誰でも応募できる推薦制度です。基準を満たしていても、必ず合格するとは限りません。
- 自分の志望大学に一般推薦枠があるかどうかをチェックしよう!
~受験ガイド・資料集などにおおよその推薦基準が載っています。~ - 推薦基準をチェックしてみよう!
~推薦基準には、調査書の評定平均が含まれます。自分の評定と見比べてみよう。なお、推薦基準は最低基準なので、合格に近づくには、より高い評定平均が求められます。~ - とにかく学校の定期テストに全力を尽くす!
~目指すべき評定が決まったら、定期テストで高得点を目指してがんばろう。~ - 基礎学力をつけよう!
~学力検査や小論文が課される大学を志望する場合は、基礎学力をつけることが重要です。~
代々木個別指導学院では・・・
- キミの高校にピッタリ合わせた「キミ専用カリキュラム」
- 定期テストの点数アップ、評定アップをバッチリサポート
- 総合学習アドバイザーによる進路指導・メンタル指導
代々木個別指導学院では、キミの学校の教科書、授業のペースにピッタリ合わせた「キミ専用カリキュラム」で、高密度な授業を行います。普段の授業はすべて定期テスト対策授業に直結しています。
普段の授業はすべて定期テスト対策授業に直結しています。さらにテスト直前には「テスト直前対策授業」を行い、テスト範囲の総復習をします。定期テスト対策は万全。評定アップをバッチリサポートします。
総合学習アドバイザーが、進路指導だけでなく、メンタル面でもキミをサポートしていきます。
-
4科 157 点
松本英さん
埼玉県立所沢西高校2年
先生の親切で詳しい解説で、苦手科目が好きになり大幅点数アップ!僕は高2の夏から代々木個別指導学院に入りました。古典が中学生の時から苦手でテストではほとんど赤点を取っていました。この塾に入ってからは、古典への苦手意識は少しずつなくなっていき、今では古典が少し好きになることができました。塾の先生方も親切で詳しい解説をしてくださり、苦手科目だった古典が今までと比べて大幅に点数が上がりました。ここまで点数が上がったのは代々木個別指導学院で努力したからだと思います。また点数の更新を頑張りたいです。
続きを読む -
4科 141 点
二瓶長門さん
私立城北埼玉高校2年
先生方の優しい指導のおかげで、勉強のモチベーションが上がった!私は高校に入学してから思うように成績が伸ばせず苦しんでいました。しかし、高1の冬頃に代々木個別指導学院に入塾してからは、先生方のわかりやすい授業と、自分のわからないところを個別に補強してくれる指導があったおかげで、定期考査の成績が上がりました。また、アットホームな雰囲気や教えてくださる先生方が優しかったことで、勉強に対するモチベーションが高まりました。おかげで、今では自信を持って学校生活を送ることができています。
続きを読む -
法政大(社会)
志望校合格!
髙橋天羽香さん
東京都立国分寺高校卒業
勉強のコツを親身に教えてもらい、効率よく勉強できるようになった!私は大学受験のために、高2の12月ごろから代々木個別指導学院に入塾しました。入塾したばかりの時は勉強のやり方もわからず、模試の成績もふるわないものばかりでした。しかし、先生方が一緒にスケジュールを立ててくれたり、勉強のコツを教えてくれたことで、効率よく勉強できるようになりました。苦手な分野も理解できるまで親身になって教えてくださり、無事に大学受験を終えることができました。この塾で教わることができてよかったです。ありがとうございました。
続きを読む -
青山学院大(文)
志望校合格!
大塚礼音さん
川口市立高校卒業
勉強の習慣が身に付き、志望校合格!私は代々木個別指導学院で学び、大学に合格することができました。授業を受けに行くだけでなく、進路や勉強の質問ができる場所という認識でも使っていました。家でなかなか手につかない勉強も、塾で行うことで周りからの目を意識しながら自分を律することができました。1日に何時間も勉強するのは大変でしたが、模試の成績が上がったり、不足しているところを補っていくことは、他の分野でも力になってくれるものだと信じています。進学することができ、とても嬉しいです。
続きを読む
高校生の関連記事
-
個別指導で「大学受験」を成功させる方法をプロが解説!
大学受験は人生の大きな分岐点のひとつであり、高校生活の集大成ともいえるイベントです。 そんな大学受験において、志望校合格を目指すためには、計画的な学習と自分に合った勉強方法が欠かせません。 特に、近年の大学入試では、思考 […]
続きを読む >> -
【大学受験対策】高3生必見!志望校合格に最適な冬期講習の選び方を解説!
冬休みは、受験生にとって、最後の追い込み期間ともいえる非常に重要な時期です。 志望校合格に向けて実力をつけるために、この短期間を有効に使うことが合否を大きく左右します。 その中でも、学習塾の冬期講習は、学力を底上げし、受 […]
続きを読む >> -
令和の大学受験は個別指導がおすすめな理由
学部や学科などを考えると多くの選択肢がある大学受験においては、本命校だけではなく、併願校も複数受験するのが一般的です。 そのため、大学受験を成功させるためには、「戦略的な出願」を視野に入れた受験準備が欠かせません。 もち […]
続きを読む >> -
大学受験で塾選びに失敗しないための方法をご紹介
自分の志望校にピッタリ合った指導が受けたい 難しい内容を、わかりやすくプロに解説してほしい 試験に出るポイントを押さえて教えてほしい 大学受験のために塾に通うのであれば、こんな希望が叶えられる […]
続きを読む >> -
高校生にとって「自分に合った塾」の選び方の3つのポイント
高校生の勉強は、中学の頃とは比べ物にならないようなハイレベルなものとなります。 クラスメイトも、高校受験を乗り切った生徒たちが集まるため、気を抜くとあっという間においていかれてしまう可能性もあります。 また […]
続きを読む >> -
【学年別】高校生にとっての「理想の勉強時間」はどれくらい?
大学受験を目指すためには、高校のテスト勉強や模試の対策、そして志望校別の受験準備が必要です。 そこで今回は、大学に進学したいと考えている高校生にとって、理想の勉強時間の目安をご紹介します。 勉強時間の長さだけでなく、勉強 […]
続きを読む >> -
受験生はバイトをやめるべきなの?大学受験とアルバイトを両立する方法
高校生になると行動の自由度が増し、アルバイト(バイト)を始める生徒も増えてきます。 バイトは基本的なマナーや一般常識を習得する上でも役に立ちますし、将来の夢や目標の達成資金を得ることを目的として力を入れる生徒も多いため、 […]
続きを読む >> -
【高校生の勉強スケジュール】大学合格が狙える勉強計画の立て方を解説します
高校生になると、小テストや定期テストで成績を残すのはもちろんのこと、大学受験を見据えて、しっかりと勉強スケジュール(勉強計画)を立てる必要があります。 それぞれの教科の学習量が増え、部活やバイトなどに忙しい高校生にとって […]
続きを読む >>