コラム

小中高生

苦手科目のおすすめの勉強方法を徹底解説!成績アップに効果的な学習は?

苦手科目をしている中学生
時計のアイコン

このページは約 12 分で読めます。有意義なページになっていますので、最後までご覧ください。

国語・数学(算数)・理科・社会・英語。

生徒一人ひとり、得意な科目もあれば、苦手科目もあります。

得意科目に積極的に取り組み、自分の好きなことや得意な分野を伸ばすことは非常に重要ではありますが、定期テスト対策や志望校合格という目標に向かって頑張りたい場合には、苦手科目もしっかりと対策していく必要があります。

そこで今回は、「苦手科目の勉強方法がわからない」、「苦手科目も絶対勉強しないとだめなの?」という疑問を解決します。

どうして苦手と感じる科目が生じてしまうのか、またどのような勉強方法が苦手科目の効率的な克服に有効なのかについてご紹介していきます。

苦手科目の勉強方法がわからず悩んでいる生徒や、お子様の勉強嫌いに悩んでいる保護者様は必見です。

 

LINEの問い合わせバナー

【注目!】人気の無料体験・資料請求のご予約はコチラから⇒

 

 

そもそもなぜ苦手科目と感じてしまうのか

そもそもなぜ苦手科目と感じてしまうのかと黒板に書いている所

苦手科目の勉強方法を確認する前に、「なぜその科目を苦手と感じてしまっているのか」を自己分析してみましょう。

自分が苦手科目に感じている意識を認識することによって、効率的な学習方法に気が付くことができます。

【おススメ関連コラム】中学生のテスト勉強の効果的な計画表の作り方を解説▶

 

苦手科目と感じる理由①授業や教科書の内容がわからない

授業を聞いたり、教科書を読み返したりしてみても「どうしてこの公式が成り立つのか、わからない」、「文法を解説されても、そもそも助詞の役割がわからない」というように、公式や文法の基礎が理解できていないと、授業や教科書を理解することができません。

そもそも授業や教科書で使われる公式や文法の根本を理解することなく授業が進んでしまったが故に、苦手意識を抱いてしまっているパターンです。

 

対策:基礎から徹底的に復習

このケースの場合には、現在学校で習っている単元から勉強を始めるのではなく、教科の一番初めに戻り、リターン学習を進めていくことが大切になってきます。

公式の成り立ちや文法の構成要素など一つひとつの基本を確認し、スモールステップで学習を積み重ねることによって、教科自体への理解が深まり、苦手克服の突破口になります。

しかし、一度わからなくなってしまった単元や科目は、「どこまで戻ってリターン学習をすればよいのか」、「教科書だけでは理解できない部分をだれに質問すればいいのか」と悩んでしまい、自分一人の力で解決することは困難です。

個別塾を利用してプロの視点で必要な学習内容を判断してもらい、一歩一歩進むことで、着実に基礎学力を身につけていきましょう。

 

苦手科目と感じる理由②テストで点数がとれない

「学校の授業を聞いて内容は理解しているはずなのに、テストでは点数がとれない」という場合に、苦手科目と感じてしまう可能性があります。

このケースでは、本当の意味で理解ができているのではなく、「わかったつもり」のままになってしまっている単元があるのかもしれません。

学校の授業を聞くことで、「なんとなくわかったから大丈夫」、「理解できた気がするから次からは解けると思う」と感じていても、実際に問題を解くと間違えてしまうというパターンです。

このようなケースに心当たりがある場合、「わかったつもり」を放置していることが、テストで点数が上がらない原因かもしれません。

「テストで点数がとれない=苦手」ではなく、「テストで点数がとれない=わかったつもりになってしまっている」という意識を持ち、何度も復習するようにしましょう。

【おススメ関連コラム】中学生が勉強しない5つの理由と解決策をわかりやすく解説▶

 

「わかった」と「絶対解ける」が勉強の目安

「わかったかも」、「できるかも」という段階で次の単元に進んでしまうと、知識がきちんと定着していないために「やっぱりテストで点数がとれない」、「私はこの科目が苦手なんだ」とネガティブなサイクルに陥ってしまいがちです。

負の連鎖を起こさないためにも、教科書を読んだり授業を聞いたりしてわかったような気がする単元は、すぐにいくつかの問題演習に取り組んで、本当に自分が理解できているのかを確かめましょう。

問題を解く過程で手が止まってしまったり、なかなか答えが合わない場合は、どこかで理解が追いついていないかもしれません。

個別塾で問題を解く様子から講師に理解度の定着を判断してもらい、「わかった」、「絶対解ける」という段階にまで理解度を上げていきましょう。

また一度解けるようになった単元も、数カ月に一度は問題演習に取り組み、忘れてしまっている解法はないか、やはり理解できていなかった部分はないかの確認を行うという勉強方法で、苦手科目の対策を行っていきましょう。

 

苦手科目と感じる理由③教科担当の先生と相性が悪い

特に中学校や高校で特定の科目が苦手科目であると感じている場合、教科を担当してくれる先生との相性があまりよくないという可能性も考えられます。

もちろん小学生の場合でも「担任の先生の説明がわかりにくい」と感じてしまうことは、決して珍しくありません。

科目が苦手なのではなく、授業を行う教師が苦手なだけで、しっかりと学習を進めていくことができれば、あっという間に得意科目になります。

科目が苦手なのか、担当教師と合わないだけなのかを明確にしましょう。

 

学校以外の場所でしっかりとフォローを

笑顔の塾講師と高校生

主要科目の学習は、いずれの単元も勉学の基礎となるとても重要な内容です。

前の学年で学習した内容を発展させながら知識を深めていく構成の学習カリキュラムになっているため、どこかで知識が抜け落ちてしまっている部分や単元があると、雪崩のように「わからない」が連鎖し、科目自体を苦手に感じてしまいやすくなります。

そのため、「学校の先生の話し方が聞き取りづらい」、「今年度はテストの成績が悪い」という場合には、学校の先生が代わるのを待つのではなく、個別塾をうまく活用しながら、しっかりと知識を習得し、次年度の学習につなげていくことができるような勉強方法を取り入れていきましょう。

「学校の先生の教え方が良くないからわからない」を放置してしまうと、それがいずれ苦手科目になってしまう可能性もあります。

非常にもったいないので、学校以外の場所で学べるような対策を行うことがおすすめです。

【おススメ関連コラム】中学生が通う「安くて質の良い塾」を見分けるポイントを専門家が解説▶

 

苦手科目の勉強方法は個別塾がベスト!

個別塾の選び方を説明している中学生

苦手科目ができてしまう原因と、すぐに取り入れるべき対策について簡単にご紹介いたしました。

苦手科目が生じてしまう理由はほんの些細なことではありますが、自分自身が「この科目は苦手だ」と思いこんでしまうと、苦手意識のほうが先行してしまって、勉強に取り組む気力が失われてしまいがちです。

苦手になりそうな科目に悩まされている状態の生徒も、すでに苦手科目に手を焼いている生徒も、苦手科目の勉強方法としてもっともおすすめの方法は個別塾への通塾です。

 

個別塾なら「自分のペースで学習できる」

個別塾の大きなメリットの一つが、学習指導要領や集団塾のカリキュラムに制限されることなく、自分が必要な内容を、自分のペースで学ぶことができる点です。

特に苦手科目に関しては、他の教科よりも時間をかけて丁寧に学習する必要があったり、理解が定着していない部分に何度も挑戦する必要がありますが、学校や集団塾ではそのような時間が確保できないケースがほとんどです。

個別塾であれば、自分のペースで何度でも同じ問題を解きなおすことができるので、しっかりと理解が定着するまで学習することができます。

また、問題を解いている様子を目の前で講師が見守ってくれますので、自分でも気が付いていなかった解き方の癖や理解できていないポイントに気付きやすくなり、効率よく学べる勉強方法だと評判です。

 

代々木個別指導学院では問題演習を重視しています

 

学校や集団塾では授業中に解説を行い、宿題という形で問題演習に取り組むように指示されます。

しかし、解説を聞いてすぐに問題に挑戦したほうが、理解は定着しやすいです。

そのため、代々木個別指導学院では、講師によるマンツーマンの解説のすぐあとに問題演習に取り組む勉強方法を取り入れることによって、授業内で「わかった」、「絶対解ける」と自信を持つことができる段階にまで指導していきます。

 

個別塾なら「自由に学べる」

通塾日程が固定されている集団塾とは異なり、個別塾であれば部活動や学校のスケジュールに合わせて自由に通塾する日時を決めることができます。

また講師に関しても個別指導の経験が豊富な講師陣のなかから、相性の良さや解説のわかりやすさなど、自分にとって成績向上につながる講師を選択し、指導をお願いできるという特徴があります。

 

代々木個別指導学院なら頼れる総合学習アドバイザーがサポート!

3人の総合学習アドバイザー

代々木個別指導学院には、個別指導のプロフェッショナルである総合学習アドバイザーが在籍しています。

生徒一人ひとりの学習状況や苦手を分析して「キミ専用カリキュラム」を作成することで苦手科目の勉強を支えるのはもちろんのこと、講師の指導や勉強の進み具合を確認して、着実に勉強の効果が出るように随時サポートしていきます。

保護者様とも連携を取りつつ、苦手科目の克服につながる勉強方法と学習カリキュラムを指導することで、成績アップはもちろんのこと、中長期的に見ても正しい勉強方法を身につけ、自分で考えることができる力、そして最後までやり遂げる力を身につけることができるような仕組みになっています。

【注目】総合学習アドバイザーをご紹介▶

苦手科目の勉強方法は代々木個別指導学院におまかせ!!

代々木個別指導学院の生徒と講師

どうして特定の科目に対して苦手意識をいだいてしまうのか、また、苦手科目にはどのような勉強方法が有効なのかについてご紹介いたしました。

様々な要因で「この科目、苦手だな」、「苦手科目だから勉強したくない」というような意識が芽生えてしまうことがありますが、原因をしっかりと分析して正しい勉強方法で学ぶことによって、一気に成績アップを叶えたり、得意科目になったりする可能性があるのが、苦手科目の特徴です。

苦手科目を「得意」や「絶対解ける」と自信を持てる状態に変えていくためには、個別塾を活用しながら自分のペースで向き合う勉強方法がおすすめです。

代々木個別指導学院なら、生徒一人ひとりのペースでじっくりと苦手と向き合って対策、克服することができます。

苦手科目の克服を目指す勉強方法を知りたい方は、お近くの代々木個別指導学院までお気軽にお問い合わせください。

 

LINEの問い合わせバナー

【注目!】人気の無料体験・資料請求のご予約はコチラから⇒

 

まずは無料でご相談ください

無料体験学習受付中 資料請求

お電話でもお気軽にお問い合わせください

0120-75-7109

【受付】月~金 14:00~19:00

無料体験学習受付中 今スグ
無料体験
資料請求 今スグ
資料請求
閉じる
Q1

お子さまの学年は?

  • 高校生
  • 中学生
  • 小学生
Q2

お子さまの学年は?

  • 高校3年
  • 高校2年
  • 高校1年
  • 中学3年
  • 中学2年
  • 中学1年
  • 小学校6年
  • 小学校5年
  • 小学校4年
  • 小学校3年
  • 小学校2年
  • 小学校1年
Q3

お子さまとのご関係は?

  • 本人
  • その他
Q4

無料体験を希望しますか?

  • はい
  • いいえ

ご連絡先を教えてください

以下ご入力ください

入力確認

約1分で入力いただけます

E-Mail(半角英数字)

電話番号(半角英数字)

お子様のお名前

ふりがな

お子様の学年

ご希望の校舎

校舎を探す

無料体験学習

※体験学習をご希望の方には、ご希望の日程をお伺いするため、折り返しご連絡いたします。

ご住所

その他ご質問事項など

具体的なご要望がありましたらご自由にご入力ください。

お子様との関係

学校区分

興味のあるコースをお選びください。(複数選択可能)

代々木個別指導学院を知った情報媒体を全て教えてください。

クーポンコード

終了まであと4ステップ
前に戻る