コラム

中学生

【小論文の書き方】高校受験のための小論文の勉強方法を解説します!

小論文のイメージ
時計のアイコン

このページは約 12 分で読めます。有意義なページになっていますので、最後までご覧ください。

高校受験(特に推薦入試を利用した場合)では、学力試験の他に、小論文試験が課せられることがあります。

「小論文の勉強方法」や「小論文の書き方」について学ぶ機会は少なく、「小論文試験はどんな準備をすればいいの?」、「小論文ってどんな勉強方法で対策するべきなの?」と悩む生徒は非常に多いです。

そこで今回は、高校受験に向けた小論文の書き方や勉強方法ついて詳しくご紹介いたします。

LINEの問い合わせバナー

【注目!】中学生に人気の無料体験・資料請求のご予約はコチラから⇒

 

 

小論文と作文の違い

まずは、高校受験で必要になる「小論文」と、これまで小学校や中学校で課題として課せられてきた「作文」の違いについて学びながら、小論文の基本について理解していきましょう。

 

論理的に書く「小論文」・自由に書く「作文」

一般的な作文は、自分の考えや感情を自由に書いていくような文章です。

一人ひとりの主観に基づいて意見を述べるのが作文というイメージです。

そのため、原稿用紙の使い方を正しく理解し、規定の文字数に到達するように文章を書くことができれば、ある程度の評価を得ることができます。

一方の小論文は、客観的なデータや常識に基づいて、自分の考えを論理的に書く必要があります。

教科書の内容や新聞の情報などを基にして、自分だけでなく他人からも共感を得られる客観的な文章を作るのが小論文です。

大学生や社会人になってからも、小論文を書く力は非常に重要となります。

高校受験を機に、小論文を正しく理解し、小論文の書き方のポイントを身につけておきましょう。

 

高校受験で小論文が必要になるケースとは?

小論文の書き方と書いてあるボートを持っている高校生.fw

推薦入試制度を利用する場合、中学校の成績を踏まえた調査書の内容(内申点)・学力試験・面接試験に加えて、小論文試験が課されることがあります。

特に近年では、「自分の考えを、自分の言葉で表現する力(思考力と表現力)」を重視する傾向が加速していることもあり、一般入試であっても小論文を出題するケースが増えています。

そんな小論文試験に関して、「作文はこれまで何度も書いてきたから、対策をしなくても小論文は書ける」と勘違いしている生徒も少なくありません。

しかし、作文と小論文は全く異なるものですので、小論文を通して正しく自分の考えを伝えるためには、正しい勉強方法でしっかりと対策を実施しておく必要があります。

志望校が決まった段階で過去の募集要項や試験内容をしっかりと確認し、高校受験の小論文に向けて準備することが重要です。

 

小論文対策は「プロと一緒に勉強」がおすすめ!

小論文を書くにあたっては、小論文の構成を正しく理解しておかなくてはいけません。

小論文の構成は序論・本論・結論が中心になっています。

序論では自分の考えを簡潔に、本論では客観的証拠を用いて論理的に、結論はこれまでの内容をわかりやすくまとめる、という順番で、文章を作っていきます。

このように、小論文の文章には「型」があるため、まずは小論文の正しい書き方(型)が身につくように、プロのもとで小論文の基本構成を学ぶ必要があります。

 

小論文の内容もプロに添削してもらうのがおすすめ

基本の文章構成のみならず、小論文を第三者が読んだときに「きちんと論理的な内容で書かれているか」、「小論文として成立する内容になっているのか」という客観的な評価をしてもらうことが、小論文の重要な勉強法になります。

具体的な方法として、過去の高校受験で出題された小論文のテーマなどを参考にして、いくつか小論文を作成し、その後プロの添削を受けます。

「客観的な証拠が足りていない」、「文章が感情的になりすぎている」などのフィードバックをもらうことで、徐々にレベルの高い小論文に仕上げていくことができます。

 

小論文は誰から教えてもらえばいいの?

中学生にとって身近な先生といえば学校の先生なのですが、学校の先生の場合、学校の授業に関する指導が中心になってしまいます。

また、高校受験対策として集団塾への通塾を検討している生徒も多いですが、集団塾では小論文指導の時間を設けられていないことが一般的であり、「個別の文章添削」などが難しいケースも少なくありません。

そのため、推薦入試を利用して高校受験を目指す生徒は、小論文対策ができる個別塾への通塾がおすすめです。

 

高校受験準備を個別塾で行うメリット

個別塾では、小論文の勉強方法を指導するだけでなく、推薦入試に必要な準備をオーダーメイドで依頼できるというメリットがあります。

志望校に推薦入試で合格できるように、内申点を意識した定期テスト対策や小論文指導、そして面接対策などに関しても、個別塾に通うことによってオールインワンの対策が可能です。

 

個別塾選びのポイント

個別塾の選び方を説明している中学生

「個別塾であれば、どこに通っても推薦入試対策ができる」というわけではありません。

推薦入試に向けて準備を進める上では、講師の指導力の高さはもちろんのこと、推薦入試に必要な準備を把握した上で、適切な学習スケジュールをプランニングし、オーダーメイド型のカリキュラムで学習を進めていく必要があります。

推薦入試は学校によって試験範囲や傾向が異なる場合が多く、入試の情報をしっかりと分析し、効果的に対策をしていくことが重要です。

また、メンタル面でのサポートや最新の受験情報の共有なども含めて、生徒に寄り添った対応ができる個別塾に通うことが受験成功のポイントです。

【おススメ関連コラム】中学生のテスト勉強の効果的な計画表の作り方を解説▶

 

 

高校受験なら代々木個別指導学院がベスト!

高校受験に向けて、小論文の勉強方法も含めたサポートを受けたいと考えている中学生にオススメの個別塾は、代々木個別指導学院です。

代々木個別指導学院では、自慢の厳選講師陣が小論文も含めて推薦入試のサポートを行うのはもちろんのこと、定期テスト対策や面接準備などもばっちり行っていきます。

また、生徒一人ひとりにキミ専用カリキュラムを作成し、オーダーメイド型での学習サポートを行っていきます。

高校受験に向けて頑張る生徒一人ひとりに寄り添い、一緒に志望校合格を目指すことができるのが、代々木個別指導学院の特徴です。

 

代々木個別指導学院の推薦入試対策①定期テストサポート

テストで良い成績を取っている中学生

推薦入試で大切になってくるのが、中学校での成績を基にした内申点です。

地域によって「中1から中3の1学期までの平均」、「中3の1学期と2学期の平均」というように内申点に反映される成績には違いがありますが、いずれにせよ、中学校の定期テストで安定した成績をおさめ、推薦入試の基準に達することが、推薦入試の必須条件です。

そのため、代々木個別指導学院では、特に中3の夏までの間は学校の授業に進度を合わせ、一人ひとりの苦手な単元は重点的に対策をしながら、知識が定着するようにしっかりとサポートしていきます。

生徒の学習状況や得意・不得意に応じてリターン学習や先取り学習を取り入れた「キミ専用カリキュラム」を個別指導のプロである総合学習アドバイザーがプランニングしていきますので、安心して学習を進めることが可能です。

 

代々木個別指導学院の推薦入試対策②小論文の指導

小論文の紙と鉛筆

代々木個別指導学院では、小論文が必要な推薦入試を目指す生徒に対して、小論文の書き方や勉強方法を一から徹底指導しています。

基本的な原稿用紙の使い方や小論文執筆時のルール説明から始まり、小論文の基本フォーマットや点数につながる書き方を徹底的に指導していきます。

もちろん、練習で執筆した小論文に関しても随時添削を行い、プロの視点からのフィードバックを伝えていきますので、高校受験本番は自信をもって小論文に挑戦することができます。

 

代々木個別指導学院の推薦入試対策③時間割・振替制度

代々木個別指導学院の選べる時間割の図解

集団塾の大きなデメリットの一つが、授業日程を指定されているという点です。

推薦入試を目指す生徒であれば、学校行事にも積極的に参加をしたり、部活なども全力で取り組んでいく必要があります。

だからこそ、カリキュラムが固定されてしまう集団塾の場合、そうした活動と塾での学習のどちらかを犠牲にしなければならなくなるというデメリットがあります。

しかし、個別塾であれば、部活や習い事のスケジュールなどを優先しながら、自分が無理なく通うことのできる曜日と時間帯で自由に受講することが可能です。

代々木個別指導学院では、無料の振替制度も導入しておりますので、部活の大会や学校行事などのイレギュラーが発生した際も、カリキュラムの遅れを気にすることなく、授業を振り替えることができます。

【おススメ関連コラム】中学生のテスト勉強の効果的な計画表の作り方を解説▶

 

代々木個別指導学院の推薦入試対策④メンタルサポート

 

代々木個別指導学院では、学習のプロである総合学習アドバイザーが中心となって、生徒一人ひとりを「認める・ほめる・励ます」の声かけでサポートしていきます。

受験に関する最新情報も提供しながら、高校受験の当日に「代々木個別指導学院で頑張ったから、絶対に大丈夫!」と自信をもって挑戦してもらえるよう、生徒一人ひとりに寄り添い、応援をします。

小論文や面接に関しても、推薦入試の当日に全力を出し尽くすことができるよう、生徒の個性や特性を活かした早めの対策でサポートいたします。

 

小論文対策はお近くの代々木個別指導学院へ!

代々木個別指導学院の生徒と講師

高校受験に向けて小論文の勉強方法を知りたいという生徒や、推薦入試の準備をしていきたいという中学生は、ぜひ代々木個別指導学院までご相談ください。

代々木個別指導学院では、無料の入会カウンセリングと体験授業を提供しています。

正しい小論文の書き方から勉強方法まで、詳しく学ぶことができますので、推薦入試や小論文対策もバッチリ可能です。

ぜひお気軽に、お近くの代々木個別指導学院までお問い合わせください。

LINEの問い合わせバナー

【注目!】中学生に人気の無料体験・資料請求のご予約はコチラから⇒

まずは無料でご相談ください

無料体験学習受付中 資料請求

お電話でもお気軽にお問い合わせください

0120-75-7109

【受付】月~金 14:00~19:00

無料体験学習受付中 今スグ
無料体験
資料請求 今スグ
資料請求
閉じる
Q1

お子さまの学年は?

  • 高校生
  • 中学生
  • 小学生
Q2

お子さまの学年は?

  • 高校3年
  • 高校2年
  • 高校1年
  • 中学3年
  • 中学2年
  • 中学1年
  • 小学校6年
  • 小学校5年
  • 小学校4年
  • 小学校3年
  • 小学校2年
  • 小学校1年
Q3

お子さまとのご関係は?

  • 本人
  • その他
Q4

無料体験を希望しますか?

  • はい
  • いいえ

ご連絡先を教えてください

以下ご入力ください

入力確認

約1分で入力いただけます

E-Mail(半角英数字)

電話番号(半角英数字)

お子様のお名前

ふりがな

お子様の学年

ご希望の校舎

校舎を探す

無料体験学習

※体験学習をご希望の方には、ご希望の日程をお伺いするため、折り返しご連絡いたします。

ご住所

その他ご質問事項など

具体的なご要望がありましたらご自由にご入力ください。

お子様との関係

学校区分

興味のあるコースをお選びください。(複数選択可能)

代々木個別指導学院を知った情報媒体を全て教えてください。

クーポンコード

終了まであと4ステップ
前に戻る