このページは約 12 分で読めます。有意義なページになっていますので、最後までご覧ください。
目次
高校に進学すると、中学生の頃よりも生活の自由度が高まり、学校生活や部活を充実させている高校生も多いです。
また、アルバイト(バイト)を頑張っている生徒や、これからアルバイトを頑張りたいという生徒も少なくありません。
しかし、バイトに力を入れすぎることで、「バイトと勉強が両立できない」といった状態になってしまう場合もあります。
今回のコラムでは、バイトと勉強を両立させるためのコツをご紹介していきます。
バイトと勉強の両立を考えている生徒は、ぜひ最後までご覧ください。
【注目!】高校生に人気の無料体験・資料請求のご予約はコチラから⇒
高校生のアルバイト事情
厚生労働省が2016年に実施した調査によると、バイトをした経験のある高校生は46.2%にのぼります。
バイト先としては、スーパーマーケットやコンビニ、ファストフード店など、身近な接客業が選ばれる傾向がみられます。
バイトを始める時期としては、高校1年生の夏休みから2・3学期にかけてが最も多く、新生活に慣れた頃からバイトを探す生徒が多いことがわかります。
【参照】高校生に対するアルバイトに関する意識等調査(厚生労働省)
バイトと勉強を両立するコツ
高校生にとって、アルバイトを頑張ることも高校生活の充実のためには重要ですが、やはり勉強をおろそかにすることはできません。
高校生になると、定期テストの結果や授業の出席日数によっては「単位を落とす」、「留年する」という可能性が出てきます。
そのため、バイトと勉強を両立させるためには、計画性をもってスケジュールを調整する必要があります。
【おススメ関連コラム】中学生や高校生は塾を変えるってアリ?転塾の注意点やポイントを解説
ここからは、バイトと勉強を両立させるためのコツをご紹介します。
- バイトの日程を考える
- テスト期間中は学業優先
- 長期休暇中限定のバイトもおすすめ
- 学習スケジュールを入念に考える
1.バイトの日程を考える
まず大切なのは、バイトに入る(アルバイトをする)曜日や時間の調整です。
高校生の場合、平日は1日6コマもしくは7コマの授業時間が設定されているケースが多いです。
各教科で課題が出されたり、部活にも入っていたりすると、平日にバイトを入れてしまうと睡眠時間を削る以外の方法がなくなってしまいます。
「バイトで疲れたから、宿題が終わらなかった」、「バイトのシフトを入れすぎて、急な小テストの対策が全然できなかった」ということが続くと、学業に大きな影響が出てしまいます。
可能な限り「平日は勉強と部活・休日はバイト」というように、スケジュール調整がしやすい週末限定のバイトを探してみるのがおすすめです。
2.テスト期間中は学業優先
定期テストには、できる限りの準備時間を確保する必要があります。
そのため、バイト先には、「定期テストの期間中は、学業を優先させてほしい」という旨を伝え、理解してもらうこと(理解してもらえるようなバイト先を選ぶこと)が大切です。
テスト期間だけでも集中して学業に専念できる環境を作ることは重要です。
3.長期休暇中限定のバイトもおすすめ
継続して働くタイプのバイトではなく、短期バイトとして夏休みや冬休みに集中して働くことも、勉強との両立を考える上で有効な手段のひとつです。
特に、夏休みは、プール監視員やイベントスタッフなどの求人、冬休みは郵便局の求人などが短期バイトとして募集される傾向にあります。
部活の大会や学校行事なども考慮して、学校生活に影響のない範囲でバイトを探すことが、長い期間にわたってバイトを部活と両立させていく上でのポイントです。
4.学習スケジュールを入念に考える
バイトと勉強を両立させる上で最も重要なのは、限られた時間で効率よく勉強を行うための学習計画です。
バイトをしている生徒は、スキマ時間や平日の夜など、少ない時間の中で無駄なく勉強に取り組む必要があります。
そのためには、入念に学習スケジュールをプランニングして、自分にピッタリの学習カリキュラムに基づいた勉強に集中しなくてはいけません。
【おススメ関連コラム】高校生に個別指導はあり?塾の選び方とおすすめのポイントを解説
理想的な学習スケジュールの立て方
バイトと勉強を両立するだけでも忙しい高校生にとって、学習スケジュール作りは非常に重要です、
しかし、自分にあった学習スケジュール作りは簡単ではありません。
また、学習スケジュールは一度作成したら終わりではなく、毎回の定期テストや模試の結果・志望校の変更・受験制度の変更などを確認しながら、常に自分にとってベストな内容にアップデートを続ける必要があります。
自分自身の学習状況を客観視しながら学習計画を見直し続けることはとてもハードです。
だからこそ、学習スケジュールのプランニングは「プロに任せる」という方法がおすすめです。
学習スケジュール作りは個別塾がおすすめ
バイトと勉強の両立ができないと悩む高校生におすすめなのが、個別塾でのオーダーメイド型の学習です。
高校や集団塾では、画一的なスケジュールで学習を進めていきますが、個別塾では、生徒一人ひとりの学習状況や志望校、部活やバイトのスケジュールを確認した上で、各々のペースで学習を進めることができます。
そのため、バイトと勉強の両立ができないと悩む生徒であっても、効率的に自分に必要な勉強に対して集中して取り組むことができるというメリットがあります。
バイトと勉強を両立させるために個別塾に通うメリット
バイトと勉強の両立に悩む高校生には、自分だけのスケジュールとカリキュラムで効率的に学習を進められる個別塾がおすすめですが、理由は学習スケジュールのプランニングだけではありません。
様々な観点から、バイトと勉強を両立するにあたって個別塾を活用することのメリットがあります。
1.すぐ質問ができる
個別塾のメリットは、授業中に目の前にいる講師に対してすぐに質問ができることです。
集団塾や学校では、担当の先生に声をかけて空いている時間に指導をしてもらうまで時間がかかってしまうケースが多いですが、質問をするためにも時間を要していると、バイトと勉強の両立で限られた時間内に効率よく学習を進めることができません。
また、わからない問題を質問するタイミングを逃し続けていると、理解できない部分が積み重なってしまい、学習の理解度も落ちていってしまいます。
個別塾であれば授業時間内に何度も担当講師に質問をすることが可能なので、わからない問題の理解度を「わかる!」、「できる!」というレベルにまで上げることができます。
2.リターン学習・先取り学習も可能
バイトと勉強が両立できないと悩む生徒の中には、バイトのシフトの都合で理解できないままになっている単元があったり、やり残した課題があったりする場合があります。
学校の授業は学習指導要領に基づいたペースで進んでしまっていますので、自力で対処する必要がありますが、わからない部分を自力で解決するには大変な労力と時間を要します。
そんな場合でも、生徒一人ひとりのペースに合わせて勉強することができる個別塾であれば、リターン学習を取り入れることによって、苦手な部分を重点的に学習したり、理解できるまで何度も勉強することが可能です。
反対に、バイトが忙しくなる前に先取り学習を取り入れておくことによって、学校の授業対策を行うことも個別塾であれば可能です。
効率的に時間を使うことができる点が、個別塾の大きなメリットです。
3.進路の相談もできる
バイトと勉強を両立するなかで大切になってくるのが、目標を定めるということです。
大学進学を考えている場合は特に、早い段階で志望校や受験方式を選ぶことによって、無駄のない勉強に集中して取り組むことができます。
自分の将来の夢や就きたい職業、そして現状の成績も考慮した上で志望校の相談に乗ってもらえるのは、個別塾の特徴のひとつです。
4.勉強に前向きになれる
個別塾では、バイトと勉強の両立ができないと悩む生徒であっても、自分のペースで学習することができます。
また、講師やアドバイザーが必要な声かけやサポートを行ってくれますので、定期テストや模試などで結果が出やすく、勉強に対して自信をもって取り組むことが可能です。
バイトをしながらでも、ポジティブに勉強に取り組むことができるというのが、個別塾の大きなメリットです。
アルバイトと勉強の両立は代々木個別指導学院にお任せ!
数ある個別塾のなかでも、総合学習アドバイザーがキミ専用カリキュラムとワンランク上のめんどうみを提供する代々木個別指導学院は、バイトと勉強の両立ができないと悩む高校生を徹底的にサポート可能な個別塾です。
頼れる総合学習アドバイザーの存在はもちろんのこと、厳選された講師陣が不得意分野や苦手科目を集中的に指導しますので、限られた時間を効率的に活用しながら目標に向けて合理的に勉強を進めることが可能です。
また、バイトや学校のスケジュールに合わせて通塾の曜日や時間帯を希望することができる上に、急なシフト変更や体調不良の場合には授業の振替も対応できます。
代々木個別指導学院では、無料の体験授業と入会カウンセリングを実施しております。
体験授業の中では、代々木個別指導学院の勉強法と、部活と勉強を両立させるためのキミ専用カリキュラムについて詳しく紹介させていただき、お悩みや不明点はしっかりとご説明させていただきます。
バイトと勉強の両立ができないと悩む高校生は、お近くの代々木個別指導学院までお気軽にご相談ください。
スケジュール管理や勉強のコツを身につけることで、バイトと勉強の両立は不可能ではありません。
まずはお気軽に、代々木個別指導学院までご連絡ください。
代々木個別指導学院は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に85校あります。
【注目!】高校生に人気の無料体験・資料請求のご予約はコチラから⇒