このページは約 13 分で読めます。有意義なページになっていますので、最後までご覧ください。
目次
近年では、中学受験人気の高まりや、中学校生活に向けて準備をしたいという気運の高まりから、小学生のうちに塾通いを検討するご家庭が増加しています。
小学生の頃から自分に合った塾に通うことで、正しい学習習慣を身につけることができますが、逆に、塾選びを間違えてしまうと、勉強に対して消極的な気持ちが芽生えてしまう可能性もあります。
そこで今回のコラムでは、初めての塾選びで参考にしてほしい、「小学生の自分に合った塾の選び方」についてご紹介します。
小学生のお子様の塾選びでお悩みの保護者様は、ぜひ最後までご覧ください。
【注目!】小学生に人気の無料体験・資料請求のご予約はコチラから⇒
学習塾を探す前に重要なこと
まず大切なことは、「どうして学習塾に通うのか」という、通塾の目的に対する認識を親子で確認しておくことです。
目標のないままに学習塾に通っても、良い学習効果は得られません。
- 算数のテストで、80点以上を取れるようにする
- 中学受験に向けて頑張る
- 国語の勉強のやり方を身につける
- 英語を先取りで学習する
といったように、具体的な目標を掲げることで、塾選びの方針が定まりやすくなります。
また、学習塾に通い始めたあとも、目標がしっかりある生徒は、正しい努力で勉強を頑張り続けることができます。
まずは、塾に通う理由や目的を、ご家庭で話し合うことが大切です。
通塾目標の注意点
通塾の目的を決める際に注意していただきたいのが、「●●さんも塾に行っているから」、「●●さんは塾で成績が上がったらしいから」、「みんなあの塾に通っているから」というように、通塾の動機を他者由来で決めてしまうことです。
そもそも勉強は、自分自身の能力を育むためのものです。
特に、小学生の期間は、他の人と競って成績を伸ばしたり、他者と同じ勉強方法で学んだりするのではなく、「自分に合った学習習慣を身につけること」を意識することが大切です。
自分自身が勉強をがんばりたい理由や、今の勉強方法では伸び悩んでしまっている理由を見つめなおし、自分だけの目標を設定してください。
目標にあった塾の選び方
学習塾に通う目的が定まったら、いよいよ自分に合った塾を探します。
まずは以下の項目を参考に、物理的に通塾可能な学習塾をいくつか選び、候補としてリストアップしていくことがおすすめです。
自宅からの距離・通塾方法
小学生が塾に通う上では、以下のような通塾方法が一般的です。
- 徒歩もしくは自転車
- 親の送迎
- 公共交通機関(電車やバス)の利用
生徒の年齢や生活スタイルによって、最適な通塾方法は異なりますが、あまりにも通塾が負担になる立地にある場合(片道1時間以上かかるなど)は、身近なエリアの塾を検討したほうが、生徒や保護者様の負担が軽減され、塾に通う心理的なハードルを下げることができます。
通塾費用(授業料やその他必要な費用)
学習塾に通うのであれば、費用面も重要なチェックポイントです。
毎月の月謝だけでなく、教材費・季節講習代・システム料(施設維持費や諸経費など)も含めて、1年間を通した費用の確認が必要です。
たとえ授業料が安くても、別途システム使用料などが高くなってしまうというケースもありますので、必ずトータルの費用を算出するようにしましょう。
振替授業の有無
学習塾に通う中では、「急に体調を崩した」、「旅行や帰省のため、自宅を離れる」というように、やむを得ず学習塾を欠席する場合がでてきます。
振替ができないタイプの学習塾に通っていると、欠席した授業の内容がわからなくなってしまう可能性があります。振替が可能でも、手数料が必要な場合もありますので要注意です。
振替制度の有無や、欠席者フォロー制度の有無は、通塾前に確認しておくことが大事です。
小学生の自分に合った塾の選び方
通塾の負担が可能な限り小さい学習塾の候補がリストアップできたら、いよいよ自分に合った塾を選びます。
学習塾を選ぶ際に、背伸びをしすぎたり、無理をしすぎると、学習効果を最大限に高めることができません。
小学生が「自分にピッタリ合った塾」を探すためのポイントは、以下の通りです。
通塾目的を理解してくれる塾を選ぶ
「算数の成績を上げたい」、「中学生になる前に、英語の先取り学習をしておきたい」というように、生徒一人ひとりにとって、通塾の目的は異なります。
前述の通り、通塾の目的は、生徒と保護者様でしっかりと話し合って、親子共通の認識を持っておくことが大切なことはもちろん、塾側も生徒の通塾目的を把握しておくことがとても重要です。
例えば、「前の学年の内容がわからないので、リターン学習に取り組んでほしい」と生徒や保護者様が期待している場合であっても、塾側がその情報を把握していないと、どんどん難しい応用問題に挑戦してしまうというミスマッチの引き金になります。
生徒一人ひとりの将来的な目標をしっかりと理解し、通塾目的に即した指導を行う学習塾こそ、自分に合った塾といえます。
学習プランを作成してくれる
生徒ごとに、苦手な科目や知識が身につきやすい勉強法、また習い事や家族のスケジュールは異なります。
そのため、学習塾に通う際は、自分にピッタリのペースと内容で指導を行ってくれる学習塾がおすすめです。
特に、自分専用の学習プランなどがあると、家庭での勉強習慣も身につきやすく、テストや中学校進学に向けての道のりを長期スパンで確認することができます。
親身になってくれるアドバイザーが在籍している
自分に合った塾の選び方で、意外と見落としがちなのは、本部(本社)の対応です。
例えば、指導を担当講師1人に任せている学習塾の場合、学習の進捗情報や進路についての相談がしにくくなることがあります。
また、たとえ指導(学力アップのための指導)に長けた講師であっても、長期的な目線で学習プランを立てたり、生徒の個性に合わせて声をかけたりすることは必ずしも得意としていないという場合もあります。
そのため、自分に合った塾を選ぶ際には、講師以外にも信頼のおけるアドバイザーが在籍しているかどうかを、判断の基準にすると良いです。
静かで学習に集中のできる環境かどうか
学習塾のなかには、生徒と講師の距離が近く、友達のように雑談を楽しみながら勉強しているケースがあります。
また、生徒同士が授業中も私語をやめられなかったり、だらだらと休憩時間のような雰囲気が続いていたりする環境が常態化している学習塾も存在します。
学習塾での効果を最大限に高めるのであれば、静かで勉強に集中できる環境は、欠かすことができません。
講師と生徒の距離感がほどよく、周囲の生徒に良い刺激をもらうことのできる学習塾を探すことを推奨します。
代々木個別指導学院の無料体験授業がおすすめです!
「自分に合うかも」という学習塾が見つかったら、積極的に体験授業に参加することをおすすめします。
体験授業に参加すると、塾の雰囲気や講師の指導力、アドバイザーのサポート力などを体感することができます。
また、「自分に合った塾かどうか」についても、身をもって体験することができるので、正式な通塾を決める前に、一度は体験授業に参加してみてください。
特に、小学生におすすめの塾は、生徒一人ひとりが「自分にピッタリ学べる」と感じられる個別指導が特徴の「代々木個別指導学院」です。
目標にピッタリ
代々木個別指導学院では、個別指導の強みを活かして、生徒一人ひとりの学習目標や通塾目的にピッタリの個別指導を行います。
統一されたカリキュラムや指定教材があるわけではなく、リターン学習や先取り学習も取り入れながら、とにかく生徒の目標を達成するための学習プラン(キミ専用カリキュラム)を作成し、圧倒的な指導力でサポートします。
ペースにピッタリ
代々木個別指導学院では、生徒一人ひとりの個性や自主性を育む指導を基本としています。
習い事や家族の予定はもちろんのこと、それぞれの教科の学習に要する時間や得意・不得意を見極めた上で学習プランを作成します。
そのため、無理せず自分のペースで一つひとつの内容を理解することができ、学力の定着が図れる仕組みになっています。
やる気にピッタリ
代々木個別指導学院では、指導を担当する講師だけでなく、各校舎に在籍している総合学習アドバイザーも一丸となって、生徒のやる気を育む声かけを行っています。
小さな努力や成長を見逃すことなく、認める・ほめる・励ます声かけを行うので、生徒自身が「やる気を認めてもらえた!」、「ほめられた!」と勉強にやりがいを感じ、「もっとがんばろう!」と前向きな学習意欲を抱くことができます。
モチベーションにピッタリ
代々木個別指導学院の体験授業に参加した生徒が一様に驚くのが、代々木個別指導学院の「静かな学習環境」です。
代々木個別指導学院では、個別に講師に質問をして、解説を聞いた上で問題演習に取りかかりますが、解法の解説以外に私語や話し声はほとんど聞こえてきません。
やる気に満ちた生徒が多く通塾しているため、代々木個別指導学院の校舎内や授業の間は、緊張感をもって、勉強に集中しています。
「みんなもがんばっているから、自分もがんばろう」という気持ちになることのできる環境が、代々木個別指導学院の特徴です。
家庭にピッタリ
代々木個別指導学院の総合学習アドバイザーは、オーダーメイド型の学習計画(キミ専用カリキュラム)を作成し、生徒の日々の頑張りに目を配るだけではなく、保護者様にとっても強力なサポートを行います。
進路に関する相談や家庭での様子、また家庭学習の進捗状況に関して保護者様と積極的にやり取りを行い、よりよい学習効果が得られるようにアドバイスいたします。
小さなお悩みや疑問であっても、すぐに真摯な対応を取らせていただくため、保護者様にも安心していただけます。
小学生こそ「自分に合った塾」を探してみよう!
今回は、小学生が学習塾に通うことを検討する際に、ぜひ参考にしていただきたい「自分に合った塾の選び方」を紹介してまいりました。
塾に通う目標を親子で共通の認識として定め、費用面や移動面で負担の少ない塾の候補のなかから、自分に合った塾を選びましょう。
塾選びのポイントは、学習の進め方や、講師・アドバイザーも含めたトータル的な環境面が、自分にピッタリかどうかです。
代々木個別指導学院には、「ここが自分にピッタリの塾だ!」と感じていただけるような学習環境が整っています。
まずは一度、無料の体験授業と入会カウンセリングにて、代々木個別指導学院の指導力と学習環境をご体感ください。
代々木個別指導学院は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に85校あります。
【注目!】小学生に人気の無料体験・資料請求のご予約はコチラから⇒