このページは約 12 分で読めます。有意義なページになっていますので、最後までご覧ください。
目次
中学生になると定期テストが始まります。
一般的には、中間テストと期末テストという形で、学期に2回の定期テストが実施され、それぞれのテストの成績は、内申点という形で、高校受験に重要な意味をもつようになります。
国語・数学・英語・理科・社会という基本5科目の対策はもちろん、期末テスト時には技能教科(実技教科・副教科とも言われる)の勉強も重要になってきます。
とはいえ、この技能教科の勉強方法がわからずに悩んでいる生徒はとても多いです。
しかし、技能教科こそ、しっかりと対策を行うことで、他の生徒との点数差をつけやすく、高い内申点を狙うことのできる教科でもあります。
そこで今回は、中学生の技能教科の勉強をわかりやすく解説します。
基本5教科と同様に、技能教科もしっかりとテスト対策を行うことが大切です。
【注目!】中学生に人気の無料体験・資料請求のご予約はコチラから⇒
中学校の技能教科(実技教科)
技能教科は、地域によって副教科や実技教科とも呼ばれる音楽・美術・技術家庭・保健体育の4教科です。
技能教科の試験は学期末に筆記試験が行われ、通常の授業中に行う実技テストや制作物の評価と合算して成績がつけられます。
技能教科は、通っている学校や授業を担当する教師によって学習内容や進度に差が生じやすい科目です。
そのため、授業中に先生の話をよく聞いてメモすることや、授業時に配布されたプリントなどはしっかりと保管しておくことがテスト対策の基本的なポイントとなります。
「国語・数学・理科・社会・英語」の基本5教科とは違い、問題集のような教材が少ないからこそ、授業の内容やプリントなどの勉強が重要になります。
高校受験と内申点
一部の特殊な入試形式を除き、一般的な高校受験では、学力選抜試験と中学校からの調査書の内容を考慮して合否を判定します。
調査書の内容で最も重視されるのが、内申点です。
内申点は、それぞれの教科における成績を5段階で表したものです。
通知表に表記されている5段階評価と同内容のものが、高校側にも通知されることになります。
調査書には、基本5教科と技能教科、合わせて9教科分の内申点が記されており、全ての内申点を合算した素内申が、9教科×5点=45点満点に近いほど「良い成績」ということになります。
また、学校や地域によっては、技能教科の評価を2倍にして、65点満点での内申点評価を行う場合もありますので、技能教科の学習をおろそかにすることはできません。
技能教科に悩む中学生が多い理由
上記のように、高校受験を目指す中学生にとって、技能教科の勉強はとても大切です。
しかしながら、実際には技能教科の勉強法がわからず、「技能教科は一夜漬けで対策している」、「技能教科の点数が伸び悩んでいて、内申点が上がらない」と悩んでいる生徒は少なくありません。
技能教科の内申点で志望校の選択肢を狭めてしまわないように、技能教科への苦手意識をなくす対策が重要です。
実技に対する苦手意識
技能教科に対して苦手意識を抱く中学生の多くは、「絵を描くのは得意じゃない」、「みんなの前で歌うのは恥ずかしい」というように、実技に対する苦手意識を持っています。
思春期の中学生がクラスメイトの前で実技発表をしたり、制作物が掲示されたりするという経験に、気恥ずかしさを覚えてしまうのは当然なのかもしれません。
しかしながら、技能教科の発表や制作物は、ハイレベルなクオリティのものを求めている訳ではなく、「それぞれの生徒が授業にしっかりと耳を傾け、丁寧に取り組んでいるかを確認するためのもの」なのです。
上手にできないからといって力を抜くのではなく、「自分の全力を出し切る」という気持ちで実技に取り組むことが、技能教科を乗り越えるためのひとつの鍵となります。
【おススメ関連コラム】個別指導塾で中学生が学ぶメリットを解説!成績アップで受験に有利に
筆記試験の勉強法がわからない
また問題集や参考書が多く存在している基本5教科とは異なり、技能教科に対応した教材はほとんど市販されていません。
そのため、筆記試験に向けてどのような勉強をしたらよいのかわからず、技能教科の筆記試験に対して苦手意識を抱く中学生が多くなってしまいます。
中学生の技能教科勉強法3選
高校受験を意識した内申点対策のためにも、技能教科の5段階評価をできる限り高く維持することは大切です。
そのために大切な技能教科の勉強法を、以下にご紹介いたします。
1.授業をしっかりと聞く
基本5科目と同様、定期テストでは学校の授業で習った内容が試験範囲に該当します。
そのため、技能教科においても、授業をしっかりと聞いて、わからない部分や理解できない箇所をなくしておくことが重要になります。
特に、技能教科の授業中に、先生が教科書に線を引くように指示した箇所や、プリントなどで重点的に学習した部分は、定期テストに出題される確率が非常に高いので要注意です。
2.実技には真剣に取り組む
先ほどご紹介した通り、気恥ずかしさや苦手意識を抱いてしまい、実技試験に全力を出し切ることができない生徒は多いです。
実技試験では、技術力の高さも大切ではありますが、基本の手順通りのことを真剣かつ丁寧に行うことがとても重要です。
自分のできる範囲で実力を出し切ることと、丁寧かつ基本に忠実に取り組むことで、一定レベル以上の評価を得ることができます。
3.計画的に学習に取り組む
技能教科は基本5教科とは異なり、毎回の授業ごとに宿題が課せられたり、小テストが実施されるケースは少ないです。
そのため、期末テストのタイミングで、「学期の初め頃に習った内容が思い出せない」、「プリントがごちゃごちゃで、手がつけられない」と、直前になって焦ってしまうようになります。
また、技能教科以外の基本5教科も、期末テストでは中間テスト以上に試験範囲が広くなりやすいため、基本5教科の学習を優先してしまった結果、「技能教科は一夜漬けせざるを得なかった」、「技能教科の対策不足で、全く歯が立たなかった」という結果になってしまうケースも少なくありません。
技能教科であっても、勉強時間やスケジュール管理など、計画的に学習に取り組むことが重要です。
【おススメ関連コラム】中学生のテスト勉強の効果的な計画表の作り方を解説
勉強のスケジュール管理は代々木個別指導学院にお任せ!
一般的な集団塾では、高校受験に照準を合わせて、中学校の授業よりも先取りで学習カリキュラムをどんどんと進めていきます。
一方、個別指導のメリットを活かした代々木個別指導学院では、生徒一人ひとりの目標や部活のスケジュール、そして学習状況などに応じて、オーダーメイド型のキミ専用カリキュラムを作成していきます。
そのため、技能教科の勉強をする時間を確保して、定期テスト対策をきっちりと行うことも可能です。
もちろん、「定期テスト前は技能教科の勉強をする時間を確保した上で、基本5教科の試験内容を中心に指導してほしい」、「定期的に技能教科の内容を復習する時間を、学習スケジュールに組み込んでおいてほしい」といった要望にも対応することができます。
まさに、生徒一人ひとりの目標や想いに対応できる「キミ専用カリキュラム」です。
また、個別指導のプロである総合学習アドバイザーは、高校受験に向けて高い内申点を維持するために技能教科の学習が重要であることを深く理解しています。
そのため、技能教科が一夜漬けにならないように上手く学習スケジュールを調整しつつ、技能教科で使える役に立つ暗記の勉強法なども指導することが可能です。
【おススメ関連コラム】内申点を上げたい中学生におすすめな勉強法とは?
内申点を上げたいなら代々木個別指導学院が最適!
それぞれの高校によって、調査書で提出を求める期間や技能教科の重視度合は異なりますが、志望校に合格するためには、5段階評価で1つでも上の評価を目指すことがとても大切です。
特に、多くの生徒が「勉強法がわからない」、「期末テスト目前に、技能教科を勉強する時間が作れない」と対策をおろそかにしがちな技能教科は、高い評価を狙えるポイントともいえます。
技能教科を勉強するための時間を確保しつつ、しっかりと基本5教科の試験勉強にも集中するためには、代々木個別指導学院のキミ専用カリキュラムが強い味方になります。
生徒一人ひとりの学習状況や部活のスケジュールなども考慮した上で、学習速度も学習量もピッタリのカリキュラムを、経験豊富な総合学習アドバイザーが作成するため、無理なく期末テスト準備を万全に整えることができます。
さらに、代々木個別指導学院では、スモールステップ学習を取り入れており、どんな小さな成長であっても総合学習アドバイザーと厳選された講師陣が、生徒一人ひとりに対して努力や成長を認める・ほめる・励ます声かけを行います。
勉強そのものに対して自信がつきますので、積極的に勉強に取り組む姿勢や意欲が育まれ、技能教科の実技試験や筆記試験もポジティブに挑戦することができるようになります。
技能教科や実技教科も代々木個別指導学院へご相談ください!
中学生になってから、授業時間や科目が増えたことによって勉強法がわからなくなってしまい、全体的に成績が伸び悩んでいるという生徒こそ、代々木個別指導学院への通塾がおすすめです。
技能教科の勉強法がわからずに悩んでいる生徒はもちろんのこと、技能教科も含めてトータル的に高い内申点を狙うためのサポートを行うことができるのが、代々木個別指導学院です。
詳しい勉強法や代々木個別指導学院の特徴は、無料の入会カウンセリングや体験授業を通しても実感していただくことができます。
まずはお近くの代々木個別指導学院まで、どうぞお気軽にお問い合わせください。
代々木個別指導学院は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に85校あります。