35周年 信頼と実績
資料請求
無料体験

コラムCOLUMN

2024年2月10日 小学生

小学生から学校の補習を塾でした方がいい?

時計のアイコン

このページは約 13 分で読めます。有意義なページになっていますので、最後までご覧ください。

100点の答案用紙を持って喜んでいる小学生

「学校の授業だけで十分か、それとも塾での補習が必要か」というのは、多くの保護者が直面する重要な問題です。近年、教育環境は急速に変化しており、学校だけではカバーしきれない内容が増えています。この記事では、なぜ塾での補習が小学生の学習にとって有効なのか、その理由や塾に通い始める時期などを解説します。

LINEの問い合わせバナー

【注目!】小学生に人気の無料体験・資料請求のご予約はコチラから⇒

学習理解に差がで始める「小4の壁」

小4の壁を指さしている小学生

「小4の壁」とは、日本の教育現場で指摘されている現象で、小学校4年生頃に子どもたちが学習面で壁に直面することを指します。
この時期、学習内容が具体的な知識から抽象的な思考へと移行し、授業の進行も速くなるため、子どもたちがついていくのが難しくなるケースがあります。特に算数や国語の教科で顕著に見られ、理解度の差が開始する時期です。
この「小4の壁」に対応するために、親や教育関係者は子どもたちの学習支援を重視する必要があるとされています。

 

「小4の壁」でつまずく理由

「小4の壁」でつまずく理由を黒板に書いているところ

「小4の壁」とは、小学4年生になると多くの子どもたちが学習の難易度の増加に直面し、つまずく現象です。授業内容の複雑化、抽象的思考の要求増加、自己学習への移行といった要因が影響しています。
以下に、なぜこの時期に学習の壁が生じるのか、その理由を詳しく解説します。

放課後の過ごし方が多様化している

現在では、小学4年生の放課後の過ごし方は多様化しており、以下の3つのケースが多いとされています。

  • 民間の学童で過ごす
  • 家で過ごす
  • 塾や習い事をする

一部の地域では公立学童が小学3年生までの利用に限られているため、4年生からは民間の学童を探す必要がありますが、新しい環境への適応は子どもと保護者にとって大きな負担です。
また、家で過ごす子どもも増えていますが、保護者にとっては安全への不安や、子どもが自宅でどのように時間を過ごしているかの心配が残ります。
一方で、学校後の時間を塾や習い事で埋める家庭もありますが、これには送迎や食事の準備などの負担が伴う場合もあります。

学習内容が難しくなる

小学4年生になると、勉強が難しくなり、生徒間の理解度に差が出始めます。
算数では、小数や分数のような抽象的な概念や、面積の計算、表やグラフの解釈など、複雑な思考が求められます。この時期につまずくと、苦手意識が強まりやすく注意が必要です。
国語では、修飾関係の理解やローマ字の学習、画数の多い新しい漢字の習得が挑戦となります。この段階で、中学受験を見据えた塾への通塾が始まる子も増え、クラス内での理解度の差が広がる傾向にあります。
こうした変化は子どもの自己肯定感や勉強意欲に影響を及ぼす可能性があるため、学習のサポートが重要です。

【おススメ関連コラム】小学生の塾を形態を比較しながら専門家が解説▶

 

塾の補習で解決することもある

閃いて解決したイメージ

「小4の壁」は、多くの子どもや保護者たちにとっての大きな課題ですが、塾での補習が効果的な解決策となることがあります。
以下に、塾がどのようにしてこの問題を解決できるのかを詳しくご紹介します。

放課後の居場所ができるから

塾は単に学業の成績向上の場に留まらず、子どもたちにとって放課後の安全な避難所のような存在です。
ここでは、子どもたちが学校の外で新しい友達を作り、異なる背景を持つ同年代の子どもたちと交流する機会を得ることができます。また、塾は子どもたちに自己管理能力や時間の使い方を学ばせ、自立心を育む場としても機能します。さらに、教科学習だけでなく、思考力や問題解決能力を養うアクティビティを通して、子どもたちの全面的な発達を支援します。
このように、塾は放課後の時間を有意義に過ごすための重要な場所として、子どもたちの成長に寄与しています。

小学校の学習のサポートができるから

塾の存在は小学生の学習過程において非常に重要です。
小学校では全生徒に対して均一の教育が提供されるため、個々の生徒の理解度や興味を深く掘り下げることは難しいことがあります。ここで塾が果たす役割は、学校の授業内容を補完し、個別のニーズに合わせた学習支援を提供することです。塾では、生徒一人ひとりの弱点を特定し、それを克服するための個別指導を行います。
このように、塾は子どもたちの学習習慣の形成や自主学習の促進にも貢献し、学校教育と連携して、より充実した教育体験が提供可能です。

【おススメ関連コラム】中学受験の算数の基礎固めはどのように取り組めばいいの?ポイントは?▶

 

塾に通い始める場面4つ

個別指導塾で勉強している小学生

小学生が塾に通う理由は主に4つあります。
ここでは、なぜ小学生の保護者や子どもたちが塾へ通うことを選択するのか、その背景にある考え方を詳しくご紹介します。

①小学校の補習|つまずきを感じた時点

小学校での授業は低学年から始まり、国語と算数を中心に進行します。
小3以降、理科と社会が加わり、教科の難易度と学習速度が上がってきます。特に小3後半になると、算数の割り算や国語の長文読解などが理解しにくくなる生徒が増え、学校の授業だけでは学習理解が困難です。
このような学習の基礎は中学校や高校での勉強にもつながるため、授業についていけないと感じた場合は塾の検討が推奨されます。学校の授業のペースについていけない生徒には、個別指導塾が特におすすめです。
個別塾では、生徒一人ひとりのペースに合わせた指導が行われ、理解が難しい問題に対する繰り返しの解説やゆっくりとした学習ができます。

②中学受験対策|小3の2月が一般的

小学生が塾に通う主な理由の一つは中学受験です。2023年には過去最多の52,600名が中学受験を行い、受験率は17.86%に上りました。
私立や中高一貫校を目指す生徒にとって、公立中学校を前提とした小学校のカリキュラムではカバーできない難易度の高い問題が出題されるため、多くの保護者と生徒が塾を利用します。中学受験を目指す場合、一般的には小3の2月から集団塾でのカリキュラムが開始され、小6の夏休みまでに必要な学習を終えます。
中学受験に向けた集団塾に通い始める時点で学力が追いついていないと、効果的な学習が難しくなる可能性があるため、遅れを取っている場合は個別塾がおすすめです。

③私国立小在籍|親も学習の説明が困難な時

私立や国立の小学校に在籍している生徒は、公立の小学校とは異なるカリキュラムや教科書を使用しており、保護者も市販の教材や通信教育だけでは学校の授業内容に対応しきれないことがあります。
内部進学や外部進学を考える場合、内申点の対策が必要となり、学校の成績が思わしくないか授業内容が難しいと感じた時、多くの生徒が塾を検討します。私立や国立小学校の生徒には、特に個別指導塾が推奨されます。これは、カリキュラムや授業進度が異なり、オリジナル教材の使用が多いためです。
個別塾では、生徒が自分のペースで学び、学校の授業内容を深く理解し、問題解決能力を身につけることができます。

④中学入学準備|小6での準備が安心

小学6年生になると、中学校入学の準備として塾に通う生徒が増えます。
中学校では、小学校の6年間の学習内容を理解していることが前提で授業が進行し、英語も主要科目として扱われます。このため、小6のうちから中学の準備をすることが重要です。特に重視すべきは、正しい勉強法の習得です。中学以降、勉強の難易度と速度が上昇し、思考力や表現力がより求められるようになります。
このため、個別塾での一人ひとりに合わせた指導が推奨されます。「分かったかも」という曖昧な理解ではなく、「できる」「解ける」と自信を持てるような学習方法を身につけることが大切で、そのためには個別塾での丁寧な指導が効果的です。

【おススメ関連コラム】小学生は塾をいつから通えばいい?▶

 

 

代々木個別指導学院の特徴

成績が上がって喜んでいる小学生

代々木個別指導学院は、主に6つの特徴を有した個別指導塾です。この6つの特徴によって、多くの子どもたちの幅広いニーズにお応えすることができています。
以下に、その6つの特徴を詳しくご紹介します。

①一人ひとりに合わせたキミ専用カリキュラム

代々木個別指導学院の選べる時間割の図解

代々木個別指導学院では、カリキュラム、科目、学習ペース、時間割を自由に選択し、一人ひとりの個性や学習目的に合わせた専用の学習プランを提供しています。一人ひとりの個性や勉強の目的にあわせたプランや専用カリキュラムで学習することが可能です。
例えば、以下のようなプランがあります。

  • リターン学習プラン
  • 先取り学習プラン
  • 教科書マスタープラン  など

その他にも多様なプランやカリキュラムが用意されており、幅広いニーズに対応できます。

②フリーステップ学習

この学習方法では、各個人の理解の速さや知識の定着にかかる時間の違いに基づき、一人ひとりの能力に合わせた学習ペースを設定します。
これにより、他の人のペースに合わせることなく、自分自身のペースで納得するまで学習を進めることが可能です。また、苦手な科目はじっくり取り組む一方で、得意な科目は先取りして学ぶこともでき、科目や単元ごとに最適な学習ペースを選択することができます。
フリーステップ学習を取り入れることで、自分の進捗に合わせた学習理解の定着が可能です。

③反復学習システム

代々木個別指導学院は、生徒が「わかったつもり」でなく「できるまで」学習を続ける習慣を身につけることに重点を置いています。
生徒の苦手箇所や弱点を特定し、それを克服するまで徹底して指導。このプロセスには、理解度診断と弱点対策テキストを提供するコンピュータシステムが活用されます。さらに、忘れない学習を実現するため、反復するカリキュラムが用いられます。
これにより、学習した単元を出題パターンや難易度が異なる問題を通じて繰り返し学ぶことで、テスト時の忘却を防ぐことが可能です。つまり、繰り返し取り組むことが忘れない学習の鍵となります。

④リターン学習

リターン学習は、理解できない部分を見過ごすのではなく、その点に戻って学習を始める手法です。
この方法は、わからない部分をそのままにして先に進むと成績が伸び悩むため採用されています。理解できていない内容を放置するのではなく、それを解決するために再度学習することで、長期的に大きな学習成果の差を生み出すことが可能です。
このアプローチにより、数か月後の学習成果に顕著な差が出るとされています。

⑤時間割・振替制度

時間割・振替制度は、休みの日の振替が可能な制度です。
生徒は自分の都合に合わせて曜日や時間帯を選んで時間割を決めることができます。この柔軟なスケジューリングは、部活動との両立を可能にし、生徒の負担を軽減する重要な特徴です。

⑥厳選された講師陣

勝俣藍

代々木個別指導学院では、個性と自主性の育成に重点を置き、学生のモチベーションを高めめることを目指しています。
講師と総合学習アドバイザーが定期的に学力向上のための対策会議を開催し、学習ペース、カリキュラム、家庭学習、志望校対策などについて、生徒の成績向上と志望校合格に最適な指導法を継続的に検討します。

【注目】総合学習アドバイザーをご紹介▶

 

補習が必要と感じたら!代々木個別指導学院へ

代々木個別指導学院の生徒と講師

代々木個別指導学院では、学習上の課題や補習の必要性を感じる生徒一人ひとりの個性と自主性を尊重し、やる気を引き出すことに焦点を当てています。
講師と総合学習アドバイザーが連携し、定期的な学力アップ対策会議を通じて、生徒の学習ペース、カリキュラム、家庭学習、志望校対策などを個別に検討し、最適な指導法を提供します。このアプローチにより、生徒の学習効率と成績向上を目指し、個々のニーズに応じた教育サポートを実現しています。

代々木個別指導学院は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県に77校あります。

LINEの問い合わせバナー

【注目!】小学生に人気の無料体験・資料請求のご予約はコチラから⇒

この記事を書いた人
塾探しアドバイザー坂本淳

坂本淳(さかもと・じゅん)

- お子様のための塾選びアドバイザー

東京大学卒業後、小中高生向けの通信教育事業に携わり、その後、大手出版社にて数々の参考書や辞書に編集に携わる。現在は都心に住む小中高生向けの塾選びのアドバイザーとしても活躍中。

■経歴
1967年 6月 高知県生まれ
1986年 3月 土佐高等学校 卒業
1986年 4月 東京大学教養学部文科1類 入学
1988年 4月 東京大学法学部第3類(政治コース)進学
1992年 3月 東京大学法学部第3類(政治コース)卒業
1996年 2月 株式会社増進会出版社 入社/通信教育事業部、株式会社ゼット会出版 書籍編集部にて勤務
2005年 2月 増進会出版社 退社
2005年 3月 株式会社三省堂 入社/辞書出版部 外国語辞書編集室、学参・教材出版部にて勤務
2021年10月 三省堂 退社

■これまでに編集を担当した書籍
『速読速聴・英単語Core 1800 ver.2』松本茂, 藤咲多恵子, Robert L. Gaynor, Gail K. Oura著、松本茂監修(Z会出版)2003年
『速読速聴・英単語Advanced 1000 ver.2』松本茂, 藤咲多恵子, Robert L. Gaynor, 古瀬哲也著、松本茂監修(Z会出版)2004年
『ウィズダム英和辞典 第2版』井上永幸・赤野一郎 編(三省堂)2007年
『財務情報英和辞典』菊地義明 著(三省堂)2008年
『デイリーコンサイス英和辞典 第8版』三省堂編修所 編(三省堂)2009年
『デイリーコンサイス和英辞典 第7版』三省堂編修所 編(三省堂)2009年
『ビジネス時事英和辞典』菊地義明 著(三省堂)2010年
『ビジネス実務総合英和辞典』菊地義明 著(三省堂)2010年
『グランドセンチュリー和英辞典 第3版』小西友七 監修/岸野英治 編(三省堂)2011年
『新しい常用漢字と人名用漢字』安岡孝一 著(三省堂)2011年
『ウィズダム英和辞典 第3版』井上永幸・赤野一郎 編(三省堂)2013年
『ウィズダム和英辞典 第2版』小西友七 監修/岸野英治 編(三省堂)2013年
『英語反意語辞典』富井篤 編(三省堂)2014年
『デイリーコンサイス和英辞典 第8版』三省堂編修所 編(三省堂)2016年
『グランドセンチュリー和英辞典 第3版 新装版』小西友七 監修/岸野英治 編(三省堂)2017年
『ウィズダム和英辞典 第3版』岸野英治 編(三省堂)2019年
『読解力と表現力を高めるSDGs英語長文Core』竹下厚志 著(三省堂)2020年

学習プランPLAN

キミの「~したい」を叶えるために、キミを深く知り、キミ専用のオーダーメイドプランで、
成績アップ・志望校合格の栄冠を勝ち取る日まで全力で指導します!

お問い合わせCONTACT

資料請求(無料)すると、より詳しい情報を紹介した最新パンフレットをお届けします。
ご入会に関する疑問もお気軽にご相談ください。
資料請求・無料体験 0120-75-7109【受付】月~金 14:00~19:00