苦手克服

こんなお悩みを解決!
- 苦手科目をなくしたい!
- 苦手単元を集中的に学習したい!
- 遅れを取り戻したい!
- 短期で集中的に成績を上げたい!
わからないところをそのままにして学習を進めていっても、なかなか成績は上がりません。遠回りに思えても、わからないところに戻って勉強をはじめるのが一番の近道です。
代々木個別指導学院では・・・
- キミ専用カリキュラム
- 苦手科目は、わからないところに戻ってリターン学習
- 苦手単元は、単元を絞って集中的に学習
- わかるまでできるまでの徹底指導


苦手科目克服は、わからないところに戻って学習を進める「リターン学習」が一番です。苦手単元克服は、その単元に絞って、集中的に学習するのが効果的です。
過去につまずいた難しい単元を発見し、「キミ専用カリキュラム」で、わかるまでできるまで指導し、キミの授業内容の習得をバッチリサポートします。
まずは一歩一歩積み上げていって、理解度に応じてステップアップさせ、確実に定着させます。
-
5科 238 点
栗原壱平さん
東大和市立第二中学校卒業
明るく質問しやすい先生のおかげで、大幅成績アップ!僕は中学校に入学して2年間全く勉強をしていませんでした。なので、テストの点数は今思えばやばかったです。そのため、学校の授業についていけなくなり、全くわからない状態でした。このままではやばいと思い、代々木個別指導学院に入りました。塾の先生方は、いつも明るく、説明がわかりやすいのですぐ理解しました。自分のペースで勉強を進められて、すぐ先生に質問できるので、すごく勉強しやすかったです。代々木個別指導学院に入ってよかったと思っています。
続きを読む -
5科 221 点
長谷川 ひなのさん
江戸川区立小岩第五中学校3年
苦手だった数学が先生の指導で、楽しく好きな科目になった!私は中3の5月に代々木個別指導学院に入塾しました。塾に入る前は、勉強することがとても嫌いで、テスト期間すら真面目に勉強したことがありませんでした。ですが、代々木個別指導学院に入塾し、先生方にとてもわかりやすく教えていただいたおかげで、わからなかったことがわかるようになり、苦手だった数学の計算でもコツをつかんだら楽しいと思えるようになりました。これからも、今の自分に満足せずもっと高い点数を取れるようにがんばります。
続きを読む -
青山学院高校
志望校合格!
根本七碧さん
北区立神谷中学校卒業
わからないところを何度も丁寧に教えてもらい、私立難関校合格!僕は中1の3月に代々木個別指導学院に入塾しました。この塾に入ってから英語・数学の発展問題をたくさん解いて、応用力を身につけたことで、私立高校の難しい問題にも対応できるようになりました。わからないところは先生が何度も丁寧に教えてくれました。また、勉強する習慣が少しずつついていきました。第一志望の高校に合格することができたのは、代々木個別指導学院の力があったからです。高校へ行ってもこの塾で着いた勉強習慣を継続して頑張りたいと思います。
続きを読む -
都立西高校
志望校合格!
朝比奈星真さん
小平市立花小金井南中学校卒業
苦手意識のある科目にも自信がつき、都立最難関校合格!私はこの代々木個別指導学院が初めての塾でした。始めは緊張などでなかなか質問できませんでしたが、先生方の熱い指導、わかりやすい説明で苦手意識のある数学でも自信が持てるようになりました。また、模試の結果が良くなくて落ち込んだ時でも、先生方の励ましで、気持ちを切らさず勉強することができました。勉強し始めたころはまだ合格には程遠かった私を、合格へと導いてくれたのはやはり代々木個別指導学院だと思います。本当にありがとうございました。
続きを読む
中学生の関連記事
-
集団塾よりリーズナブル(安い)な価格設定の中学生の個別指導塾はある?
中学生になると、小学生の頃よりも学習内容が飛躍的に難しくなるため、得意科目と苦手科目の差が大きくなることがあります。 また、部活動や習い事もどんどん忙しくなるため、勉強との両立に悩む生徒も少なくありません。 さらに、高校 […]
続きを読む >> -
【中学1年生向けの英語】be動詞を簡単に解説
中学1年生になって本格的に英語の文法を学び始めると、「これってどういう意味?」「どうやって勉強したらいいの?」という疑問がたくさん出てきますよね。 今回は、英語の基本文法をわかりやすく紹介しながら、英語学習の基本をしっか […]
続きを読む >> -
【中学1年生向けの数学】比例(ひれい)ってなに?
中学1年生で学ぶ「比例(ひれい)」は、数学の基礎となる重要な単元です。 しかし、「比例」の概念は、生徒によって得意不得意が大きく分かれる部分でもあります。 比例を得意単元にすることができれば、テストで大きく成績をアップし […]
続きを読む >> -
中学生におすすめの冬期講習の選び方を解説
冬休みは他の長期休暇と比べて期間は短いものの、成績アップや苦手の克服など、勉強や学習面としては非常に大切な期間です。 特に、中学生にとって、学習塾が実施する「冬期講習」は、学年末に向けて成績を上げたり、2学期までの総復習 […]
続きを読む >> -
【中学3年生の勉強法】高校受験の準備って何から始めればいいの?
中3になると、いよいよ高校受験に向けての準備を始める必要があります。 ところが、これまで試験範囲が明確であった定期テストや、取り組むべきことが明確であった小テストの対策とは異なり、「高校受験対策って何をすればいいの?」と […]
続きを読む >> -
【正しい勉強のやり方】成績が上がる中学生の勉強方法を解説
中学生になると、勉強に苦手意識を持つ生徒が増加します。 小学生の頃よりも授業の速度が上がり、内容もより専門的になってくるため、予習復習をしないと、ついていくことは難しいです。 そこで今回のコラムでは、定期テストや小テスト […]
続きを読む >> -
中学生の自分に合った塾の選び方を解説
中学生になると、算数が数学になり、基礎教科としての英語の授業も始まります。 国語・理科・社会においても学習内容は難しくなり、授業のペースも難易度も上がります。 だからこそ、「中学生になってから授業についていけない」と感じ […]
続きを読む >> -
中学生の理想的な勉強時間はどのくらい?平日と休日で分けて紹介します!
中学生になると、授業数が増え、部活も始まることから、自宅で過ごす時間が短くなります。 自宅学習もしなければいけないため、「時間管理」がとても重要になります。 そこで今回は、「中学生にとって理想の勉強時間とは」というテーマ […]
続きを読む >>